<世界文化遺産 2連発>
教王護国寺(東寺)・慈照寺(銀閣寺)
昨年7月の京都散策に引き続い、1年ぶりの世界遺産散策です!
実は、私も〇〇年ぶりで、楽しむことができました!
<南禅寺ぎんもんど>
かつての近江の豪商、小林吟右門の別荘跡として、贅を尽くしたゆったりとした空間。
落ち着いた数寄屋造りのお屋敷は、趣ゆたかな池泉庭園へとつらなり、
四季折々の風情をゆったりとお楽しみいただける京料理の料亭です。

※京風寄せ鍋でほっこりと・・・美味かった!
|

教王護国寺(東寺) |
世界文化遺産
平安建都の際、都の南玄関、
羅城門の東に作られた。
後に空海が賜り、密教の根本道場とし、今に至る
五重塔は、高さ約55メートルの日本最高の塔。
 |

慈照寺(銀閣寺) |
世界文化遺産
相国寺の塔頭寺院の一つ
臨済宗相国寺派の禅寺。
江戸時代、金閣寺に対し、
銀閣寺と称せられることとなった
 |

南禅寺 |
臨済宗南禅寺派の大本山
正式名称を「瑞龍山 太平興国南禅禅寺」
日本で最も優れた禅僧」を
南禅寺の住持とするよう定められた。
 |

平安神宮 |
平安遷都1100年祭(1895年・明治28)
に市民の総社として鎮座。
応天門は、平安京大内裏の
正庁朝堂院の南面正門

応天門 |